Thee Old CIRCUS / E001-3300 / Vintage Celluloid EYE Wear JD-083 / Vc JD#1
Price: Price
< EDEN は 会員制ショップ です >
一部商品を除きプライス表示も含め御利用は Family Membership 会員様のみとなります
( Web store の登録のみでは御利用が出来ませんので御注意ください )
* 現在新規会員募集は停止しております

| ----- BLOG |
| ----- T.M.G.E (10分 YouTube) |
| ----- Collection LIVE |
* Color / Gray(Unlinked) Yellow(Linked)
| ( mm ) | H | W | D |
| SIZE : F | 46.5 | 141 | 145 |
| レンズ幅 | ブリッジ幅 | テンプル長 | |
| 48 | 22 | 145 |
* 採寸方法や加工具合により誤差が生じます
| Desinger | --- | URANO TAKAHIRO (ウラノタカヒロ) |
| Product Finish | --- | NON WASH |
| Sample SIZE | --- | F |
| Country of Origin | --- | JAPAN |
| Delivery Schedule | --- | NOW(レンズ加工の場合は別途御連絡) |
* Delivery Schedule は生産状況により前後する可能性がございます

NOVEL _
その目を通して見える世界
その世界は美しく在って欲しい
その世界を作るのは自分自身だ
LINER NOTES _
貴重なセルロイドを素材とした EYE WEAR。
全行程を世界的なメガネの産地である福井県鯖江市にて完成させた。デザイナー自身が20年ほど前に手に入れたメガネ(バイク用、デスクワーク用・・・老眼による読書用)と全部で5本以上所有しているヴィンテージネガネをベースに完全再現したモデル。つまりはある種の URANO Takahiro シグネチャーモデルと言っても過言ではない。(ちなみに、、、私物で掛けているヴィンテージは Johnny Depp が掛けている)
自分の生活においてもメガネは必須のアイテムであり、小物アイテムはスタイルを彩ることに欠かすことの出来ないアイテム。
今回 EYE WEAR の10年ぶりの復活においては、鯖江市のメガネファクトリーとの新たな取り組みによりデザイン製作からレンズ加工(サングラス加工、度入り加工等全工程)リペア補修に至るまでの全面協力と全面バックアップにより新たな扉を開いた。
MATERIAL NOTE _
E001 / Vintage Celluloid / Vc |
| Composition (%) | --- | Celluloid 100 |
| Processing | --- | MATERIAL DYE |
| Made in | --- | FUKUI SABAE JAPAN |
現在では非常に貴重な素材と言われるセルロイドを贅沢に使用した。(現在流通しているメガネの主流素材はアセテート)
完全プラスチック素材であるアセテートに比べ、植物由来の合成樹脂であるセルロイドは弾力性と硬質性という相反するそれぞれの長所を併せ持ち、熱に対しての融点が低いことで製作には特別な技術を必要とするが、その弾力性が持つ機能のために着用することで自身の体温によりブリッジ形状や耳に掛るテンプルなどが顔馴染みをしてくれるのが最大の魅力。つまりはレザーアイテムと同じく馴染みが生まれることでその人のとっての唯一無二の存在に育っていくことが大きな特徴であり最大の魅力であると考えている。
* いわゆる「セルメガネ」と現在呼ばれいる大半の素材はアセテートでありながらもその名が残っているのはセルロイドメガネの伝統の名残を示していると思われる


STRUCTURE NOTE _
3300 / JD-083 / JD#1 |
| Pattern maker | --- | TK(Or / JAPAN) |
| Part Quantity | --- | - |
デザイナーが私物で長年愛用してきたヴィンテージ・アイウェアをベースに自分自身のシグネチャーモデルを作成した。
元々のベースデザインはインポートアイテムであったため、欧米人用にノーズ位置が低く(日本人との鼻の高さのアベレージ違い)顔の彫りが深い設計になっていた。アウトラインのフォルムデザインやオーソドックスであり、普遍的なウェリントン型ながらもその佇まいの良さを追求し設計をしてもらったのがこのモデルとなる。
48□22-145 = メガネのサイズ表記 / 48mmがレンズの横幅を示し、□の後の数字が鼻幅(ブリッジの幅)を示します。最後の数字はテンプル(つる)の長さ。
これがいわばメガネにとってのサイズであり、洋服と同じように本来であれば個々それぞれのサイズに合わせるのが良しとされるが、それはあくまで眼鏡店が提案するスタイルだと考える。
48という横幅サイズは比較的メンズでれば標準〜やや広めのサイズであるが、自身が所有しているヴィンテージも同サイズの48であることと、ブーツカットのフレアと同じ効果にも近いが少し大きめのフォルムメガネの方が逆に顔を小顔に魅せる効果があるとも考えている。
洋服においてはこのブランドはブランド名を明記することがないが、小物の場合は絵表示タグ(製品証明)もないことから珍しくブランドの正規ロゴ入りなのもとても貴重で珍しい。シルクスクリーンでのプリント印刷ではなくレザー彫刻を用いることで立体的なロゴとなり、経年変化でインクが抜け落ちてもその刻まれた立体文字は残る。そういった部分においても今回は非常にチカラを入れたデザインワークとなっているのを感じて欲しい。











Special Editon _
今回のプロダクトは世界的であり日本におけるメガネの産地、聖地である福井県「鯖江市」のバックアップで生まれた。
レンズ交換やアフターケアまで対応知て下さるのはメガネを主軸としないショップに対しても大変にありがたい。
* 各アップチャージプライスはプライス欄に記載しております(要ログイン)
度入りレンズ加工(クリアレンズ)
いわゆるメガネとしての使用目的とした度入りのレンズ加工(無地透明)
オプションチャージアップにて非球面の薄型(軽量化)も可能となっている。
* 要レンズデータ


カラーレンズ加工(サングラスレンズ)
サングラスとしての使用目的としたレンズ加工
* 度入りの加工製作も可能です



CL 237 / HEAVY SMOKE



CL 429 / LIGHT SMOKE



CL 451 / LIGHT PURPLE



CL 74 / LIGHT PINK


上段左より / CL 237(HEAVY SMOKE)CL 429(LIGHT SMOKE)CL 501(HEAVY BROWN)CL 440(LIGHT BROWN)
下段左より / CL 451(LIGHT PURPLE)CL 507(LIGHT BLUE)CL 504(LIGHT GREEN)CL 74(LIGHT PINK)CL 446(LIGHT ORANGE)
グラデーションカラーレンズ加工
デザイナー自身のデフォルトカラーレンズ(好み)であり上部が濃いめ〜下部へ向けて色が薄くなっていくレンズ
* カラーバリエーションは要お問い合わせ(基本はカラーレンズをベースに濃度含めて御相談頂けます)
* 度入りの加工製作も可能です



TRGE 35G(MIDDLE SMOKE / LIGHT SMOKE)
偏光レンズ加工
フィッシングやドライビング、日差しが強い中でのアウトドアなど偏光レンズならではのシュチュエーションでの利用のためのレンズ加工
* 度入りの加工製作も可能です


左より / PLR 15(HEAVY SMOKE)PLG 30(LIGHT SMOKE)PLB 15(HEAVY BROWN)PLY 30(YELLOW BROWN)PLG 16(HEAVY GREEN)
調光レンズ加工
紫外線を帯びると色が変わる調光機能を持った特殊レンズ
日中や陽射しのもとではサングラス効果があり、室内や屋内空間においてはほぼクリアレンズへと変わるので昼夜問わずに着用できるのが素晴らしい
僕のようなバイク乗りにおいては日中はサングラスを必要としながらも夜間走行時ではクリアに近いレンズであることが必須(道路交通法的観点に於いても)でありもっとも効果的なレンズであるとも言える
* 車や窓ガラスにUVカットが掛かっている場合には調光しません
* 度入りの加工製作も可能です



屋内状態



屋外(陽射しの強度により色の最大値まで濃くなります=陽射しが弱い場合はそれに準じた薄めの濃度)



屋外から室内へ戻して5分程度経過(屋内環境により変動あり)



屋内にて15分程度経過後(ほぼ濃度なしへ戻る)



上段左から / TL 10(SMOKE)TL 20(BROWN)
下段左から / TL 30(BLUE)TL 40(PURPLE)TL 50(PINK)TL60(GREEN)
アフターケア
・パーツ破損、ボディ破損リペア(破損状況によっては再復元不可のケースがございます)
・レンズの再交換、再調整
・その他メンテナンス等御相談
▼